FGO 骨周回 part2 未確認座標X-G 3ターン周回
こんにちは。
タクミです。(*・ω・)ノ
今回は骨周回のpart2ということで前回話していなかったもう一つの周回場所未確認座標X-G(冬木)の話をしていきたいと思います。
今回も3ターン周回パーティを紹介していきます。
ということで早速話していきたいと思います。
骨周回part1
http://takumi724976.net/archives/post-568.html
FGO内の即死の計算式について(知らない方は是非!!)
http://takumi724976.net/archives/post-443.html
骨周回 未確認座標X-G(冬木) 3ターン周回
パーティ構成
基本的にこのようなパーティで行っています。
前回同様、相手がスケルトンなのでニトクリスは固定で、サポートにNP供給のできるサーヴァントを置いています。
そして、今回のエドモンがいる箇所ですが、全体宝具もちのサーヴァントならだれでも構いません。宝具1だろうと半減されなければ基本的に倒せると思います。
私は絆稼ぎのためにエドモンにしているので、理想としましては礼装を龍脈でも周回でき、バーサーカーでもあるスパルタクスなんかが向いていると思います。
そして未確認座標X-Gは絆ポイントが500未満(415)であるため、周回する際は凸ランチより英霊肖像をつけて周回するといいと思います。(私は持っていません…)
ということで各waveの動きを説明します。
wave内容
1wave
サポートがNP供給してエドモンが宝具を打ち終了。
2wave
ニトクリスの宝具で即死
3wave
ニトクリスの宝具で即死で終了
ここに関しては3ターン周回は楽だと思います。
未確認座標X-Gに関してはスケルトンの体力が高くなく、あまり強くないので、バーサーカーを三騎用意して殴る方が速いかもしれません。
未確認座標X-Gの骨周回の長所としては
・スケルトンのみであること
・敵が弱く周回しやすいこと
が挙げられて、周回の短所としては挙げるところがありません。
強いて上げるならば、ドロップ時のイクラがウザったいことですかね。
私としては骨のドロップ率が3週に1個くらいと渋く感じるため、スカラベも集められる砂嵐の砂漠で周回することが多いです。
ただAP差的に周回するならば、未確認座標X-Gで骨集めはするべきなのだと思います。これに関しては周回する人次第ですね。
今日はここまで。
それでは。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません